学校経営のコンサルティングサービス

株式会社ワイズコンサルティング
セミナー情報

セミナー詳細情報セミナー詳細情報

セミナータイトル 私学財務アカデミー 第1期(2025-26年度)
日 程 2025年8月1日(金)
時 間 13:30~17:30(開場13:15)
講 師

吉田俊也
株式会社ワイズコンサルティング 代表取締役社長
ワイズ税理士・診断士事務所 代表税理士・中小企業診断士

<プロフィール>2005年、㈱日本総合コンサルティングにおいて私学経営支援事業を立ち上げ。大阪府に対する情報公開請求により府下学校法人の決算書を入手し分析したところ、想像以上に厳しい収支構造であることが判明したため、感じた危機感と計画経営の重要性を手書きの手紙にしたため各私学に送付、1件の学校法人から連絡があり、2006年8月から本格関与開始。その後も「私学の永続こそが日本社会の健全化につながる」との使命感で活動を続け、2014年3月には私学経営支援を主たる事業に据えた株式会社ワイズコンサルティングを創立した。いわゆる営業活動は行わないことを旨としながらも、自社及び他社主催セミナーへの登壇、情報誌の発刊や雑誌への執筆等を通じ徐々に知られる存在となり、それにつれて関与先数も増加。拠点を大阪に置きながら、首都圏や北海道をはじめ、国内各地でコンサルティングや研修講師を行っており、直近では海外の日本人学校の財務指標の開発にも携わっている。1972年12月生まれ、富山県砺波市出身。

内 容
<私学財務アカデミー プログラム>

Theme1:会計情報把握のための基礎知識を習得する
【課題1】計算書類を読み解く(開催予定:8月)

Theme2:事業活動収入をいかに確保するか
【課題2】収入単価を適切に設定する(開催予定:9月)
【課題3】補助金を最大限獲得する(開催予定:10月)
【課題4】余裕資金を上手に運用する(開催予定:11月)
【課題5】寄付を募る・収益事業を実施する(開催予定:12月)

Theme3:事業活動支出をいかに統制するか
【課題6】人件費を管理する(開催予定:1月)
【課題7】教育研究経費・管理経費を適正化する(開催予定:2月)

Theme4:財産をいかに有効に保持するか
【課題8】固定資産と減価償却を管理する(開催予定:3月)
【課題9】特定資産を確保する(開催予定:4月または5月)

Theme5:資金繰りをいかに安定化させるか
【課題10】資金調達の良否と要否を判断する(開催予定:6月)
【課題11】基本金と繰越収支差額に目を向ける(開催予定:7月)

Theme6:自校園に即した財務のしくみを整える
【課題12】管理会計の方法を確立する(開催予定:8月)
対象者 学校法人に役員または職員として現に在籍されていて、私学財務の能力開発を強く希望される方
定 員 4名
受講料 全36コマ総計 330,000円(受講料、資料・教材費および施設(Zoom)利用料、消費税含む)
会 場

大阪私学会館(受講者様と調整の上決定)

■大阪城北詰駅
【JR東西線】3番出口より西(右)へ徒歩2分、南側(左手)に建物
■京橋駅
【JR環状線・東西線】北口を出て西(左)へ進み、京阪線高架に沿って徒歩12分、北側(右手)に建物
【大阪メトロ長堀鶴見緑地線】5番出口から地上へ出て南(正面)へ徒歩1分で、京阪京橋駅・片町口、そこを西(右折)へ、京阪線高架に沿って徒歩12分、北側(右手)に建物
【京阪電車】片町口より京阪線高架に沿って西(左)へ徒歩12分、北側(右手)に建物
■天満橋駅
【大阪メトロ谷町線】北改札口を出て1番出口から地上へ、土佐堀通りを東(右)へ、徒歩12分、京阪線高架をくぐって東側(右手)に建物
■【京阪電車】東改札口を出て、14番出口から地上へ、または、東改札口から地下通路を通って1番出口から地上へ、土佐堀通りを東(右)へ、徒歩12分、京阪線高架をくぐって東側(右手)に建物
■大阪ビジネスパーク駅
【大阪メトロ長堀鶴見緑地線】2番出口から地上へ出て北(左)へ、歩道に沿って進み、片町橋を渡りさらに片町交差点を北へ渡り、京阪線高架をくぐり西(左)へ徒歩10分、北側(右手)に建物

お申し込み
セミナー情報へ戻る